食生活とダイエットにまつわる話

食生活とダイエット


ビールとダイエットの関係

よく「ビール腹」とという言葉を耳にしますが実際にビールを飲むと太るのでしょうか。
ビールの成分には、太る要因としてはわずかなたんぱく質と糖分があるだけです。
アルコール分は4〜5%程度です。
参考までに日本酒は15%、ウィスキーは43%(ウィスキーは水で割る人が多いのですが)ビールにはさほど高いカロリーもありません。

ビールを飲んだら太るという危ない飲み物ではないのです。

しかし、気をつけなければならないのは、ビールに含まれるホップです。
そのホップの苦味が消化液の分泌を促進し、おつまみなどの食欲、その結果、太ってしまうという現実があるのです

つまり、ビールには栄養分はないので、太ることはなく、前後の食事やおつまみがビールを飲むことによって消化吸収が、結果として太ってしまうということなのです。
ビールを我慢する必要はあまり、アルコールによって気が大きくなることで、いつもの食事量より増えてしまうのは注意しなければなりません。

ダイエットに多量のアルコールは厳禁

アルコールには、血行が良くなる、元気になるなどの良い効果もあります。
でも、それはたしなむ程度の時限定です。

アルコールには糖分が含有していて、カロリーが多いです。
あわせて夜食などをたいてい食べてしまうので、摂取するエネルギーの値を取りすぎてしまいます。

それに、夜遅くにアルコールを体内に入れると、横になるまで間隔が少ないため、エネルギーとして利用されないのです。

就寝前のお酒は、控えるように心がけましょう。

間食を禁止する?

ダイエットを始める前に、間食が生活の一部になっていた人には、これをと追い込んでしまうのは結構ストレスと思うかもしれません。
このストレスが大変危ない働きをするケースがあるのです。

いきなり食生活の習慣を変化させてしまうことが影響してストレスを受けてしまうと減量のテンポが壊れてしまう恐れを秘めています。
ストレスを持つことはダイエットの敵です!

それでも間食のカロリーが気になりますよね。

それなら間食の分だけ余計に体を動かしたり、いつもより若干食事の量を若干調整することで、十分処理することが可能です。
慌てず1日1日ちゃんとダイエットすることで、精神状態を安定させる、ダイエットには大事なことです。

もちろん、いつも間食をしない方は、あえて間食をする必要はないですよ。

食事を減らしても痩せない原因

ダイエットで減食するというのは正しくありません。食事を減らすことで、1日の カロリーの摂取を少なくし、体重を減らす事はできますが、減らさなくてもよい筋肉や骨の量を減らしている為です。@規則正しく食事する。(3食) 必要なカロリーは摂取する。食事と食事の間を5〜6時間あけ)、暴食・間食せず、体脂肪を上手に燃焼させる。カロリーをコントロールし、 規則正しい食事をすることで、生活習慣病の予防にもなります。



やさしいダイエットできれいに痩せる方法のトップページ

design by お気楽さん〜フリー素材、イラスト、テンプレート、著作権フリーの写真